生活リズムを整えよう!

公文式 錦町教室 ちえこ先生

2017年05月10日 22:08




こんにちは

公文式錦町教室です。


書類棚からはみ出していた4月号の教室便りがありました


「生活リズムを整える」事の大切さを伝えています。


進級、進学などで環境の変わる春は、家庭の生活リズムも変化します。

家族みんなが健やかに過ごせるような生活リズムを考えてみませんか




生活リズムは、学習意欲や体力、気力や集中力など活動能力にも深く関わりがあります。


幼少期から生活リズムを身につけておくと、自己管理出来る子に成長しやすくなります。

一日の時間の使い方を自分で具体的に考えることが出来る様になり、自立につながります。


友人の息子さんも、毎朝、5時には起きて 6時には中学校に行き、


毎日、自主トレと称してグラウンドでランニングをしていたそうです。


小さい時から、寝る時間と起きる時間だけは、絶対守る
と決めて。




一日、24時間。

朝、目覚めて

夜、寝る。

この繰り返し。

生きている限り、

この繰り返し。



本当に、大切な事は

自然のリズムに逆らわずに、自分のリズムを重ね合わせて行く事が出来る様に、

コントロールして行く事だと思います。


いくらでも有ると思われる時間を、自分自身がコントロールして行くのです。



写真は、富士山が夕焼けね中に佇んでいます。


時間の流れに逆らわず、夕焼けをバックに まるで富士山も
生活リズムを整えているかの様にみえます