察知
こんにちは
公文式 錦町教室です。
今朝、家で飼っている猫の ミーちゃんが、「ニャー、ニャー」と
声高らかに鳴いて
私の居る部屋に来ました。
母が、「外に行こうよ」と言って鳴いているのよ。
そんな風に理解して教えてくれたので、
私は、洗濯物を持って庭に出ました。
ミーちゃんも、のっそり、のっそり、
後に ついてきました。
母の察知は、正しかった と思いました。
教育する事も、
例えば、赤ちゃんなどの小さいお子様も
側にいる大人が、
泣いている訳や、
言う事を聞かない理由を
察知して行く事が
とても大事だと思います。
何を欲しがっているのか。
どうして欲しいのか。
こちらの判断力で、良くも 悪くも
状況は 変わります。
更に、判断力 理解力さえ 伝わってしまうのではないか…。
側にいる大人の責任は、とても大きいと思います。
お互いに、気持ちの良い状況を維持して行けば、
精神的に安定して、落ち着いて、 じっくり集中出来る
お子様に成長すると思います。
子育てには、
どうして欲しいのか
を
察知する能力
勘、が 特に必要なのだと思うのです。