オナモミのとげ

公文式 錦町教室 ちえこ先生

2016年12月21日 22:52



こんにちは

公文式錦町教室です。

山の簡易水道のお当番だと以前、お話しをしました

また、畑の水道が止まりました

さあー、何処が悪くなっているのか、探さなければいけません。

沢川へ行って、川沿いの縁を伝って走るパイプラインの確認作業です。

川の縁に、もう何年も耕されていない畑があり、そこは、

オナモミの大群が、支配している畑となっています。

本当に、オナモミのとげは、衣服にすぐに付くのです。


写真の軍手は、オナモミのとげ故にオナモミだらけ。



この「オナモミのとげ」と言う教材があるのですが


教室の子供たちの、
ほとんどが、必ずミスをして、

「分からない。」
と、言ってくる所です。



オナモミのとげ、
枯れた雑草、
高く伸びた木立、

水道のパイプの故障箇所を探すのには、
本当に、邪魔。

でも、良く考えてみると 枯れた木立を踏んで、沢の水に浸からないで済むし、

伸びた木々につかまり、立ち上がったり、

川に落ちそうになるのを、雑草を掴んで滑り止めになったり、

一見、邪魔だ! と思う物でも、何かと役に立つ物ばかりなのです。



教材にあるオナモミのとげ、と言う学習箇所も 無駄な所では決して無いはずです。

出来ない所や難しい所、こそ、

大事かと思います。

嫌な事こそ、進んでやり 克服した方がいいのだと思います。

水道の補修作業をしながら、


無駄なもの、無駄な事は、決して無いのだ と思いました