公文は1教科からOK。
まずは見学から、お電話でお気軽にお問合せください。

教室 080-5151-3859 (担当:斎藤)
出られない場合はこちらから折り返しますので、番号を通知しておかけください。

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2019年01月23日

指導者のお楽しみ

こんにちは! 公文式錦町教室です。




新年になり、一月も半ばを過ぎて、改めて月日の経つのが速いと感じている今日は、沼津事務局30周年祝賀会がありました。

指導者として、長い年月を送られた先生方とお会いする事が出来ました。

公文式の指導者としてのやりがいは、子ども達の成長や学びを感じた時だと、お話になっていらしゃいました。


私も同じです!
 
今年、頂いた年賀状の中に、錦町教室を卒業した子ども達の  「その後。」 を知ることができる出来て、嬉しいやら、ほっと安堵するやら。

それは、心配と同時にお楽しみでもあるのです。

今、教室に通って来ている子ども達も、卒業生も、少し位の事ではへこたれない、精神的にも身体的にもたくましくなって欲しい。


「自分の力で自分の人生を切り拓いていける本物の力」を身につけて欲しいと願っております。

「継続は力なり」 そして 「努力は宝なり」。



  


Posted by 公文式 錦町教室 ちえこ先生 at 20:44Comments(0)研修

2019年01月01日

新年あけましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。



今年もよろしくお願いします。  公文式錦町教室です。


年末の最後の教室日には、お迎えに来る保護者の皆様とお会いして とても嬉しい気持ちで一杯でした。

日頃の感謝の気持ちをお伝えする事が出来ました。

そして、また新たな年に向けても公文式を頑張って続けて下さる気持ちを知る事が出来ました。


公文式を続ける事は、本当に、大変な事です!

公文式を信じて、やり続けて下さる生徒の皆さん、保護者の皆様。


必ず、どの子も伸びる! やって、続けていれば、必ず出来る様になる! 

「念ずれば、花、開く。」 です。


今年も、教室の子ども達が、諦めずに公文式をやってくれます様に、

一人でも多くの子が、笑顔になります様に、努力して参りたいと思っています。



  


Posted by 公文式 錦町教室 ちえこ先生 at 22:15Comments(0)公文式への想い