公文は1教科からOK。
まずは見学から、お電話でお気軽にお問合せください。

教室 080-5151-3859 (担当:斎藤)
出られない場合はこちらから折り返しますので、番号を通知しておかけください。

2019年04月17日

「くもんのすいせん図書一覧表」を参考に,本の好きな子どもにしましょう!

こんにちは! 公文式錦町教室です。

「くもんのすいせん図書一覧表」を参考に,本の好きな子どもにしましょう!


今日、事務局から 子どもを本好きにするための「くもんのすいせん図書一覧表」(つまりは、古今東西の名著が凝縮された、最新の子ども向

けブックリスト) を確認しながら、 いかにして本好きな子どもを育てるか、という国語の教務だよりが届きました。



まず、保護者が「この本が好き」という気持ちとともに本を手渡すことで、本と子どもの距離をぐっと近つ‘‘けることができる!

そして、子どもの手の届きやすいところに本を置く、といった工夫をする!

更に、”積み重ね” 読書記録をとることで、「本って楽しい」という経験の積み重ねが”見える”化される!



本は、読み手を未知の世界へと誘ってくれるものです。お話の中では、行ったこともない場所へ行けますし、見たことも聞いたこともないようなこと

が経験できます。さまざまな感情を味わうこともあるでしょう。そうした積み重ねが、子ども達にとって、大きな喜びとなります。

こころの中にある読み聞かせの思い出や、読書による経験は、きっと心の糧となり、人生の友となります。


より多くの子ども達がそんな本と出会えるよう、「くもんのすいせん図書一覧表」を 是非参考にして、ご一緒に考えてみましょう。

大型連休中にも、素敵な本との出会いがあります様に。


同じカテゴリー(公文式への想い)の記事画像
公文式で学習する事は、勉強の仕方をは身に付ける
毎月一回の学習実績グラフ
オリンピックと公文式。 継続は力なり!
同じカテゴリー(公文式への想い)の記事
 新年あけましておめでとうございます。 (2019-01-01 22:15)
 公文式で学習する事は、勉強の仕方をは身に付ける (2018-06-12 18:32)
 毎月一回の学習実績グラフ (2018-05-15 20:25)
 オリンピックと公文式。 継続は力なり! (2018-02-28 17:54)

Posted by 公文式 錦町教室 ちえこ先生 at 20:13│Comments(0)公文式への想い
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「くもんのすいせん図書一覧表」を参考に,本の好きな子どもにしましょう!
    コメント(0)