公文は1教科からOK。
まずは見学から、お電話でお気軽にお問合せください。

教室 080-5151-3859 (担当:斎藤)
出られない場合はこちらから折り返しますので、番号を通知しておかけください。

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2018年10月23日

継続は力なり!

こんにちは! 公文式錦町教室です。

朝夕の冷え込みや運動会の練習で、体調を崩す子が増えています。

身体も大変な時に、公文もやるのは、本当に、大変で嫌になってしまうかもしれません。

でも、やり続ける事、「継続」 こそが、大切だと、私は、思います。


「終了テスト合格」という1つの節目まで目標を決め、そこに辿り着いた時には、また更なる次の目標が見えてくる!

その目標に向かって、諦めず、逃げずに、また頑張り、やり遂げる日々の努力は、必ず自信となり、自分に返ってくるものだと思います。

スポーツもピアノ等の習い事も、一年、二年、と続けて、出来る様になり、得意になるのです。

学習も同じで学習習慣がついてこそ勉強が出来る様になり、分かるのだと思います。



家の近くの土手に、コスモスが今を盛りと咲き誇っています。コスモスは、根が浅く、強い風が吹くとすぐに倒されてしまいますが、

枯れる事無く倒れたままでも花を咲かせます。教室の子ども達もコスモスの様に、身体も心もたくましく育ってほしいと願っております。
  


Posted by 公文式 錦町教室 ちえこ先生 at 20:39Comments(0)教室だよりから

2018年09月16日

「やる気スイッチ」を探して!                       

こんにちは! 公文式錦町教室です。

急に涼しくなって、秋の気配を感じるこの頃です。






先日、夏休みに 沢山の宿題をやったY君に、「やる気は、どうして出るのかなあ?」と、聞いてみました。

答えは、「自分のやる気が出る条件を満たす。」ということでした。例えば、お腹が空いていたら、やる気が出ないので、おやつを食べてからやる。気持ちを満たす。(気持ちを楽にしてから)スタート! と教えてくれました。

もう直ぐ4歳になるYちゃんは、少しおませさんの恥ずかしがり屋です。
Yちゃんは、ママと一緒にプリントを読んだり遊んだりするのが楽しくて、公文をやっています。

毎日忙しいR君は、朝5時半に起きて、「後が楽だから、やちゃう!」と言って公文のプリントをやっているそうです。


公文の宿題は、どの子にも、とても大変なのです。

ただ、この三人に共通している言葉は、「楽」

「気持ちが楽」 「楽しい」 「後が楽」

苦しくて辛い時こそ、「楽」をキイワードに、「やる気スイッチ」を ONにして頑張って欲しいと思います。

"継続は力なり“ そして "努力は宝なり“
  


Posted by 公文式 錦町教室 ちえこ先生 at 20:32Comments(0)教室だよりから

2018年08月21日

学習習慣がつくまでは、あの手この手の攻防戦!

こんにちは! 公文式錦町教室です。

残暑お見舞い申し上げます。

夏休みも、残り少なくなって来ましたね。

この夏に出来るようになった事やたくさんの思い出と共に、
子ども達は、一回りも二回りも大きく成長したのだと思います。

お盆休みを頂いて、20日(月)の教室は、宿題プリントの束、束、山、山で、スタッフ一同、採点に追われていました。

お休みの間も、休む事なく勉強を続けて、みんな、えらかった!頑張った!立派です!


公文式の良い点、その一つは、「毎日の学習習慣をつける。」

初めてKUMONに来たお友達は、学習を毎日やる事に慣れていません。
でも、始めは10分位でやれる宿題をお家でもしてもらいます。
易しいものから、少しずつ難しものへ一年位の間に30分から一時間くらいは集中して机に向かえる様にするのが公文の作戦です。

低学年のうちに 毎日机に向かい、集中して勉強する習慣がつくまでは、あの手この手の攻防戦なのです!

  


Posted by 公文式 錦町教室 ちえこ先生 at 20:43Comments(0)教室だよりから