2017年04月12日
宝 さがし


こんにちは

公文式 錦町教室です。
朝、目覚めると、ふと この言葉が 浮かびました。
「宝 さがし」
子供たちの良い所を見つける事。
子供たち 一人一人に良い所や、伸ばせるポイントは、絶対ある という強い想いを持てば、おのずと見つけ出せるものだ と思ったのでした。
私の 「宝さがし」はここかなぁ…。と 考えながら、
朝の「ゴミ出し」。
今日は、火曜日で、埋め立てゴミを出す日なので、割ってしまった瀬戸物を出しに行くと、
激しい雨に濡れていたのは、なんと、
鬼

教室にも赤鬼が居るのですが…。今度は黒鬼

チャッカリ、リサイクルさせて頂きました。
偶然 見つかった、私にとっての 宝物。
教室の赤鬼の隣に置こうと思いました。
「宝物」は、
探し出す物か

偶然 手に入れる物か

というより、人それぞれの物の見方や考え方で、「宝物」にも「ゴミ」にもなるのでしょう。
縁逢って教室に来てくれる子供たちの笑顔が、
何処に 隠れているのか。
興味の持てる事、好きな物をヒントに探す事。
これが、「宝さがし」
捨てられていた鬼の様に、そこにあるのに 気づかないのかも知れません。
価値の無い様に、思われる物も、もしかすると本当は、とても良い物なのかも知れません。
「宝物」を見失う事の無い様に

Posted by 公文式 錦町教室 ちえこ先生 at 00:08│Comments(0)