2017年07月23日
聞くと聴く

こんにちは

公文式錦町教室です。
毎日、暑い日々が続いています。
皆さん、お元気でいらっしゃいますか

この一週間、暑い暑いと言いながら、あっという間に過ぎてしまいました

感動的な出来事、
その1。
7月18日、お昼過ぎ、富士川橋を渡るドクターイエロー(新幹線)を間近で見ました

その2。
7月21日、親業のフォローアップ会に参加しました。
そこで、私が学んだのは、
「聴く」という事。
まず、問題にしたのは、
前日の教室時間中、
近くの公園で水遊びをしてきたH君。
H君は、自分のするべき学習をした上で、
暑かったから水遊びをしたのだそうです。
私は、そのH君の行動をあまりに勝手で、突拍子も無いと思い、注意をしました。
しかしながら、注意の仕方が、悪かったのでしょう、
H君は、暫くして帰ってしまったのでした。
親業での学びは、
私が相手の行動に対して、負の感情を持ったら、
自分の気持ちや意見を伝える。
その次に、相手の言い分を聴く。
そう、ここがポイント

そうしないと、相手は、私の意見を聞く耳を持たなくなってしまうのです。
相手の言い分を充分味わってから、もう一度、
私の意見を伝える。
私は、H君の言い分に聴く耳を持たなかったと、反省しました。
教室に来て、
学習する だけでは無くて、一人一人の子どもの命も預かっているという事を、
H君に、ちゃんと分かって 行動して貰いたいと思いました。
写真は、聞くと聴くと菊、な訳で、
聞く、音や声を耳で感じる。
聴く、聞いた内容を理解して それに応じる。
菊、古くから栽培される多年草。秋、香りのよい花を開く。種類が多く花の色・形は さまざまである。
「聞くと聴くと菊」
聞く耳を持ち、
聴く力を養い、
菊の花を捧ぐ。
暑い日々ですが、
ちょっと 試してみましょう。
きっと、一日、充実すると思います。
Posted by 公文式 錦町教室 ちえこ先生 at 20:46│Comments(0)