公文は1教科からOK。
まずは見学から、お電話でお気軽にお問合せください。

教室 080-5151-3859 (担当:斎藤)
出られない場合はこちらから折り返しますので、番号を通知しておかけください。

2017年12月20日

子どもの才能の伸ばし方

 こんにちは!

公文式錦町教室です。

 早いもので、後二週間だらずで2017年も終わります。
 さあ、今のうちに 一年のまとめ、やり残したことを 終わらせましょう !


今年も、教室の子ども達と過ごせたこと。
 子ども達が、元気に頑張ってくれたこと。

 本当に、感謝です。
子どもの才能の伸ばし方
子どもの才能の伸ばし方


 そんな想いに浸りながら、ふと 立ち寄った本屋さんで買い求めた雑誌のページに、

 「子どもの才能の伸ばし方」 とあったのです。

 尾木直樹さんが書かれて、

 「しっかり子どもを見つめ、しっかり子どもの声を聴いてください」

まずはその子をじっと観察してみてください。子どもが好きだと思うことを応援し、伸ばしてやるのが一番。

日常生活の中で、「あなたはどうしたいの?」「あなたはどう思う?」 と、子どもを主語にして問いかけていますか?

親は子どもの自己決定を尊重して、生活面でも自立を促すような関わり方を目指すと良いそうです。


ポイント

1. グローバルな視点を持つ

2. 子どもの好きなことを伸ばす

3. 自己決定を子どもにさせるこ


 公文式指導者としても、同じなのだと思います。

 子ども達、それぞれの考え方や行い、言葉やその裏の気持ち、を受け入れて、

指導者としての自分の考えをきちんと持っているかなど、

自らの生き方を見直したいと思います。




Posted by 公文式 錦町教室 ちえこ先生 at 20:22│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
子どもの才能の伸ばし方
    コメント(0)