公文は1教科からOK。
まずは見学から、お電話でお気軽にお問合せください。

教室 080-5151-3859 (担当:斎藤)
出られない場合はこちらから折り返しますので、番号を通知しておかけください。

2016年05月05日

手紙


ふと 思い付いた事を手紙に書いて送ります。

友人に、子供達へ、お世話になった方々へ、感謝の気持ちと共に 贈るのが、好きです。

メールもしますが、返事を待ったりと 少し気忙しい気がします。

手紙は、相手からの返事があろうと無かろうと、一方的と言えば そうですが、相手の日常に知らぬ間に、アピールも最小限に留めて入って行ける そんな気がします。

手紙は、相手の事を想いながらの 祈り でもあるのです。

公文の、ある指導者の講演会で
「子供に手を貸す事は、人差し指程の力で、 その子の肩をちょっと押す位で良い と。

押された事に気付かず、子供は自分の力でやった と思ってくれた方が いいと。」

何から何まで、教えて 「分かった」 と 念を押すのではなく、

相手の伸びようとする力を信じて、「分かった」を 子供自らが 言える様に出来たら良いと 思っています。

手紙の様に 相手を思い そっと近づいて、寄り添いながら、指導をして行きたいと思います。



Posted by 公文式 錦町教室 ちえこ先生 at 00:31│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
手紙
    コメント(0)