公文は1教科からOK。
まずは見学から、お電話でお気軽にお問合せください。

教室 080-5151-3859 (担当:斎藤)
出られない場合はこちらから折り返しますので、番号を通知しておかけください。

2016年07月09日

ドッツ教材




こんにちは
錦町教室です。

今日は、四日市の河原田教室の辻先生のお話を伺って来ました。

ドッツ教材からの微積分に繋がる指導。

何故ドッツ教材か。

1.数を量としてとら える事が出来る。
2. 数学的センスを育 てる事が出来る。
3. 理屈で理解出来る ようになる。


公文式では、数唱を一つの手段として足し算を学習して行くのですが、その結果指数えがなかなか取れない子がいます。

また、幼児さんたちは、数と1.2.3などの数字と言葉の“いち.に.さん”が バラバラで結びついていないのです。

ドッツ教材を言う。
ドッツ教材に数字を入れる。
ドッツ教材の足し算をする。

このような事をやり続けると、

指数えが取れて
足し算に難渋している子供達が

早くそこから脱出し、次の教材に進められる数感覚を身につけてもらえるようになるのです。

この夏の挑戦です



Posted by 公文式 錦町教室 ちえこ先生 at 23:31│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ドッツ教材
    コメント(0)