2016年08月30日
水道管

こんにちは

錦町教室です。
先週の出来事。
以前にも書かせていただいたのですが、
山の奥の沢川から、水を引いています。
ご近所 十軒位の共同で管理しています。
今年度は、当番なので、
水が流れ無いと、水源地や 溜池などを見て回らなければなりません。
先々週の土曜日から水が止まってしまいました

と、言うわけで、
先週の出来事は、水道工事


一週間、ほぼ毎日山の奥の沢川に行っていた訳です。
滑りそうな、岩場や草ボーボーな所、竹林や鬱蒼とした杉林を インディージョーンズさながらに。
しかし、水道管の外れた所は見当たらず

一人では、なかなか見つからないと、家族総出で探したのです。
川の水の流れとは、別の所から、水が流れて来る

湧水の様に見えるその水がどこから 来るものなのかと。
水道管は見当たらず、地面を掘り起こし
大小様々な石ころや土に埋もれた水道管を探す為、
身体中泥だらけ、軍手にも穴が開く程、
掘って、ザッー。
上からの土砂が、せっかく掘った穴を埋めてしまうのですが、
めげずに、堀に堀り、二つに割れて水が流れ出している水道管を見つけました

OKなのです。
水が、今、流れて来ます。
水道管は、地面の中にありましたが、
道路は、地上にあります。
どちらも同じ様に思えて、写メールを取りました。
何事も、原因があって結果があるので、
その原因を突き止める事が出来るがどうか。が大切なのだと思います。
当たり前の様に、今、水が流れて来ます。
有難いです。
Posted by 公文式 錦町教室 ちえこ先生 at 00:33│Comments(0)