2016年12月10日
大根、踊る!




こんにちは

公文式錦町教室です。
一段と寒さも厳しくなった今日、沢庵にする大根を干しました。
まず、畑の大根を抜く作業から。
抜いた大根を洗い、そして、二本ずつたばねて、干すのです。
同じ大根、でも ひとつとして同じ形は無いのです。
本当に、足を組んでいる様に見えたり、
走っていたり、
休んでいる格好に思えたり。
あの、「おそ松くん」に出て来るイヤミのシェーのポーズだったり。
実に愉快です。
そもそも、土の中に石などの障害物があると、一本の立派な大根に育たないそうです。
耕運機でも、深くまで耕しきれないのです。
種をまく。その前に 確りと丹念に土壌を耕さなければ、
綺麗な一本の大根が育たないのです。
多分、「教育」も同じだと思います。
幼い子供には、「学習」という「種をまく」作業をする前に、
しっかりと、耕して置く事が必要なのです。
それが、公文公会長の言葉で、
「歌、二百。
読み聞かせ、一万。」
生まれたら、直ちに歌を聞かせ、読み聞かせる 事が大切なのです。
Posted by 公文式 錦町教室 ちえこ先生 at 01:11│Comments(0)