2018年10月28日
無事に、合格! 英検5級と3級。
こんにちは!公文式錦町教室です。
秋も深まり、吉原小学校の運動会も元気な子供たちの頑張りで、賑やかで楽しく無事に終わった事と思います。
無事に!と、言えば、先日行われた英検の結果です。
錦町教室から、小学3年生の二人が、受験していたのです。
まだ、3年生なので、とても心配だったのです。
でも、無事に、合格!


一人は5級で、もう一人は3級の一次の合格です。
頑張り屋さんの二人が、大好きな英語を学習して、試験を受けて、合格です。
日頃の頑張り、努力が実った様な気がします。
秋も、学習も、良い実りの時を迎えています。
これからも、より高い目標に向かって励んでくれると思っています!
秋も深まり、吉原小学校の運動会も元気な子供たちの頑張りで、賑やかで楽しく無事に終わった事と思います。
無事に!と、言えば、先日行われた英検の結果です。
錦町教室から、小学3年生の二人が、受験していたのです。
まだ、3年生なので、とても心配だったのです。
でも、無事に、合格!
一人は5級で、もう一人は3級の一次の合格です。
頑張り屋さんの二人が、大好きな英語を学習して、試験を受けて、合格です。
日頃の頑張り、努力が実った様な気がします。
秋も、学習も、良い実りの時を迎えています。
これからも、より高い目標に向かって励んでくれると思っています!
2018年08月28日
やる気を持って、公文をやる。
こんにちは!公文式錦町教室です。
公文の学習を頑張っているK君に、尋ねました。
「やる気は、どこから出るのか」と。
「やりたくない時もあるのに、夏の間も休む事無くやれたのは、どうして?」
K君の答え。
自分の欲求が、満たされると、出来る!
お腹が空いているとやる気にならないけれど、おやつを食べて満足すれば、 やろうと思う。
「公文終わったらゲームが出来る」 と思うと、頑張ってやろうと思う。
夏休み子供相談のラジオで言っていたのは、
「目標を持って、それを言葉で具体化して、やり継けると、出来る様になって行く。」
「伸びるために、必要な事は、極力 言葉にする。常にポジティブに、言葉を使う。」
やる気。この摩訶不思議な正体は、きっと、誰でも持ち合わせているもの。
やる気。スイッチは、いつでも押せる。難しいのは、その押すタイミング。
やる気。まずは、やるべきことをやる事から、一歩ずつ。

公文の学習を頑張っているK君に、尋ねました。
「やる気は、どこから出るのか」と。
「やりたくない時もあるのに、夏の間も休む事無くやれたのは、どうして?」
K君の答え。
自分の欲求が、満たされると、出来る!
お腹が空いているとやる気にならないけれど、おやつを食べて満足すれば、 やろうと思う。
「公文終わったらゲームが出来る」 と思うと、頑張ってやろうと思う。
夏休み子供相談のラジオで言っていたのは、
「目標を持って、それを言葉で具体化して、やり継けると、出来る様になって行く。」
「伸びるために、必要な事は、極力 言葉にする。常にポジティブに、言葉を使う。」
やる気。この摩訶不思議な正体は、きっと、誰でも持ち合わせているもの。
やる気。スイッチは、いつでも押せる。難しいのは、その押すタイミング。
やる気。まずは、やるべきことをやる事から、一歩ずつ。
2018年07月10日
算数C教材終了テスト、満点合格のMさん。
こんにちは! 公文式錦町教室です。
梅雨明けと同時に、暑い夏の到来です!
「暑い、暑い!」と言いながら、教室に来て、みんな頑張っています。
終了テストも、いつもより沢山の合格者が出ています。
その中で、最も印象に残っているのは、小学3年生のMさんの算数C教材終了テストです。

満点‼ パーフェクト‼ 今回のテスト前に受けた、国語のD2教材終了テストも、全問正解‼
本当に、素晴らしい事だと思います。
終了テストで結果を出すことは、200枚のプリントを しかっり理解する事だと思います。
特に、算数は、繰り返しやって、解き方を覚え、出来るようにする事です。
Mさんは、余りのある割り算の筆算で、教室でもお家でも、出来なくて泣いていた事がありました。
お母さまにも協力して頂き、諦めずに、投げ出さずに、やり続けて、出来るようになったのでした。
200枚。400枚。600枚。やり続けて、出来た時には、大きな喜びや達成感が持てるのだと思います。
梅雨明けと同時に、暑い夏の到来です!
「暑い、暑い!」と言いながら、教室に来て、みんな頑張っています。
終了テストも、いつもより沢山の合格者が出ています。
その中で、最も印象に残っているのは、小学3年生のMさんの算数C教材終了テストです。
満点‼ パーフェクト‼ 今回のテスト前に受けた、国語のD2教材終了テストも、全問正解‼
本当に、素晴らしい事だと思います。
終了テストで結果を出すことは、200枚のプリントを しかっり理解する事だと思います。
特に、算数は、繰り返しやって、解き方を覚え、出来るようにする事です。
Mさんは、余りのある割り算の筆算で、教室でもお家でも、出来なくて泣いていた事がありました。
お母さまにも協力して頂き、諦めずに、投げ出さずに、やり続けて、出来るようになったのでした。
200枚。400枚。600枚。やり続けて、出来た時には、大きな喜びや達成感が持てるのだと思います。