公文は1教科からOK。
まずは見学から、お電話でお気軽にお問合せください。

教室 080-5151-3859 (担当:斎藤)
出られない場合はこちらから折り返しますので、番号を通知しておかけください。

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2018年05月09日

体験学習に頑張るJ君。

こんにちは!公文式錦町教室です。

今、五月の無料体験学習、実施中!

小学2年生のJ君。 頑張って体験をしています。

パパとママが、お家で日本語を話さない外国の方々で、引っ越してきたばかり。
J君の日本語は片言で、内気な性格らしく、お友達とも話せない様子です。

まずは、日本語で、自分の気持ちを伝えられるように、言葉や文章を覚える事からの出発です。

    

公文式教材を使って、文字を書き、挿し絵を見て、一つ一つ読んで理解してもらいます。
「読み書き」の基本的な学習です。

毎日、少しずつでも頑張って続けて、自信を持ってほしいと思っています。

「新しい子?」 教室の子ども達も興味深々。

教室のみんなに負けないくらい 頑張って、お友達を沢山つくって楽しい学校生活を送って欲しいと思います。


  


Posted by 公文式 錦町教室 ちえこ先生 at 22:39Comments(0)教室の子どもたちの様子

2018年05月01日

ベビークモン、と苗の植え付けと。

こんにちは!公文式錦町教室です。

お茶の香や筍を煮る匂い、そして鯉のぼりが泳いでいる、風薫る五月。

今日は、午前中に、茄子、胡瓜、しし唐、ピーマンの苗を植え付けました。



そして、午後からは、Babyくもんのお客様。

一歳になったばかりのAちゃん。今日、5回目なのに、どんどんお利口さんになって来ました。

しっかり立って、歩いて、少しもじっとしていません。色々なものに興味を持って、触ったり、持ってきたり、「ママ!!」と声を出したりしていました。

ママの言うことは分かって、「ありがとう」や「ごめんなさい」と頭をさげたり、お辞儀も出来ました。

本当に、ママの笑顔がAちゃんの笑顔を作り、Aちゃんの笑顔がまたママの笑顔を作っている様に思いました。


子育ては、時に、思うように行かなくて大変。かもしれないけれど、子どもの気持ちを受け止めることは必要だと思います。

子どもの受け入れられていると言う安心感が、成長には 欠かせないと思うからです。


苗の植え付けでも、。苗の為に、土を耕して,沢山肥料を与えたり、水をやったり、添え木をしたりと、環境を整えます。

苗と子育ては、少し似ているように思います。苗にも、お子様にも、手をかけ、思いやり、育てて行かなければ!
  


Posted by 公文式 錦町教室 ちえこ先生 at 21:15Comments(0)教室の子どもたちの様子

2018年04月17日

高校生のS君からのメッセージ

こんにちは!公文式錦町教室です。

春休みになって、高校2年生のS君が教室に来てくれました。
幼稚園児から高校生まで,公文式を続け、国語の最終教材の認定テストに合格した、S君でした。

教室の中学生と進路の事を話したり、学校の先生の事で盛り上がったり、公文の教材を解いたり、
小さな子には、ねだられてサインをしたり。 教室の子ども達のヒーローS君!

S君に、みんなに向けてメッセージをおねがいしたら、
    
とても几帳面な字で、数分で書いてくれました。

(中略)
公文に入ってよかったことは、数学です。高校に入ると、進度がはやいので、すぐ単元が変わります。
公文で先に学習していると、復習のように授業が受けられ楽です。計算スピードもグッと上がります。
高校のテストで、小問題のような形で、配点の低い計算問題が沢山出題されます。それをスラスラと
取れるのは、精神的に余裕が生まれ、他の問題を落ち着いて取り組めます。
今は辛い事も沢山あると思いますが、今やっておくと、後々、楽になります。
夢を目指して頑張ってください。

S君こそ、目標に向かって一歩一歩進んで、充実した高校生活を送っている様に思いました。




  


Posted by 公文式 錦町教室 ちえこ先生 at 18:18Comments(0)教室の子どもたちの様子