2018年05月01日
ベビークモン、と苗の植え付けと。
こんにちは!公文式錦町教室です。
お茶の香や筍を煮る匂い、そして鯉のぼりが泳いでいる、風薫る五月。
今日は、午前中に、茄子、胡瓜、しし唐、ピーマンの苗を植え付けました。

そして、午後からは、Babyくもんのお客様。
一歳になったばかりのAちゃん。今日、5回目なのに、どんどんお利口さんになって来ました。
しっかり立って、歩いて、少しもじっとしていません。色々なものに興味を持って、触ったり、持ってきたり、「ママ!!」と声を出したりしていました。
ママの言うことは分かって、「ありがとう」や「ごめんなさい」と頭をさげたり、お辞儀も出来ました。
本当に、ママの笑顔がAちゃんの笑顔を作り、Aちゃんの笑顔がまたママの笑顔を作っている様に思いました。
子育ては、時に、思うように行かなくて大変。かもしれないけれど、子どもの気持ちを受け止めることは必要だと思います。
子どもの受け入れられていると言う安心感が、成長には 欠かせないと思うからです。
苗の植え付けでも、。苗の為に、土を耕して,沢山肥料を与えたり、水をやったり、添え木をしたりと、環境を整えます。
苗と子育ては、少し似ているように思います。苗にも、お子様にも、手をかけ、思いやり、育てて行かなければ!
お茶の香や筍を煮る匂い、そして鯉のぼりが泳いでいる、風薫る五月。
今日は、午前中に、茄子、胡瓜、しし唐、ピーマンの苗を植え付けました。

そして、午後からは、Babyくもんのお客様。
一歳になったばかりのAちゃん。今日、5回目なのに、どんどんお利口さんになって来ました。
しっかり立って、歩いて、少しもじっとしていません。色々なものに興味を持って、触ったり、持ってきたり、「ママ!!」と声を出したりしていました。
ママの言うことは分かって、「ありがとう」や「ごめんなさい」と頭をさげたり、お辞儀も出来ました。
本当に、ママの笑顔がAちゃんの笑顔を作り、Aちゃんの笑顔がまたママの笑顔を作っている様に思いました。
子育ては、時に、思うように行かなくて大変。かもしれないけれど、子どもの気持ちを受け止めることは必要だと思います。
子どもの受け入れられていると言う安心感が、成長には 欠かせないと思うからです。
苗の植え付けでも、。苗の為に、土を耕して,沢山肥料を与えたり、水をやったり、添え木をしたりと、環境を整えます。
苗と子育ては、少し似ているように思います。苗にも、お子様にも、手をかけ、思いやり、育てて行かなければ!
Posted by 公文式 錦町教室 ちえこ先生 at 21:15│Comments(0)
│教室の子どもたちの様子