2018年09月30日
三か月分のタイムカード、作成!
こんにちは!公文式錦町教室です。
明日からは、もう10月です。
教室のみんなのタイムカードも、10月、11月、12月の三か月有効のものになります。

入室したら、タイムカードをお押してから学習を始め、終わればまたタイムカードを押して退室します。
三か月ごとに、作り替えるのです。
ちょっと手間のかかる代物です。
でも、みんな頑張って教室に来てくれると思うと、うれしくて、作っています。
「教室に来て、どのくらい経った」とか、「何時に帰った」などと、子供たちの様子や安全の為にも必要だと思っています。
これからの三か月間が、子供たちにとって、有意義な時になります様に‼
明日からは、もう10月です。
教室のみんなのタイムカードも、10月、11月、12月の三か月有効のものになります。
入室したら、タイムカードをお押してから学習を始め、終わればまたタイムカードを押して退室します。
三か月ごとに、作り替えるのです。
ちょっと手間のかかる代物です。
でも、みんな頑張って教室に来てくれると思うと、うれしくて、作っています。
「教室に来て、どのくらい経った」とか、「何時に帰った」などと、子供たちの様子や安全の為にも必要だと思っています。
これからの三か月間が、子供たちにとって、有意義な時になります様に‼
2018年09月24日
自学自習は読書から。
こんにちは! 公文式錦町教室です。
夏の暑さも遠のき、秋を感じるこの頃です。

秋、と言えば、 読書!
新しい本との出会いも良いのですが、
再び読み直す本にも、また 新たな発見や感動があるのも良いものです。
先日の幼児講座での 驚きの事実を お伝えしたいと思います。
公文は、教えずとも、自学自習で高教材の学習が可能なのです。
その支えとなるものは、読書!
「読書」によって、読解力、理解力、推理力、等々が培われる訳です。
その様な力無くしては、自学自習は望めないのです。
お子様が、小さい頃から本に親しめる環境を整えて、
「テレビ」よりも「本」に興味を持つ子に育てられると、
学力は、自ずと 自ら、伸びてゆくものだと思います。
さあ! この秋は、「読書の秋」 です。
夏の暑さも遠のき、秋を感じるこの頃です。
秋、と言えば、 読書!
新しい本との出会いも良いのですが、
再び読み直す本にも、また 新たな発見や感動があるのも良いものです。
先日の幼児講座での 驚きの事実を お伝えしたいと思います。
公文は、教えずとも、自学自習で高教材の学習が可能なのです。
その支えとなるものは、読書!
「読書」によって、読解力、理解力、推理力、等々が培われる訳です。
その様な力無くしては、自学自習は望めないのです。
お子様が、小さい頃から本に親しめる環境を整えて、
「テレビ」よりも「本」に興味を持つ子に育てられると、
学力は、自ずと 自ら、伸びてゆくものだと思います。
さあ! この秋は、「読書の秋」 です。
2018年09月16日
「やる気スイッチ」を探して!
こんにちは! 公文式錦町教室です。
急に涼しくなって、秋の気配を感じるこの頃です。


先日、夏休みに 沢山の宿題をやったY君に、「やる気は、どうして出るのかなあ?」と、聞いてみました。
答えは、「自分のやる気が出る条件を満たす。」ということでした。例えば、お腹が空いていたら、やる気が出ないので、おやつを食べてからやる。気持ちを満たす。(気持ちを楽にしてから)スタート! と教えてくれました。
もう直ぐ4歳になるYちゃんは、少しおませさんの恥ずかしがり屋です。
Yちゃんは、ママと一緒にプリントを読んだり遊んだりするのが楽しくて、公文をやっています。
毎日忙しいR君は、朝5時半に起きて、「後が楽だから、やちゃう!」と言って公文のプリントをやっているそうです。
公文の宿題は、どの子にも、とても大変なのです。
ただ、この三人に共通している言葉は、「楽」
「気持ちが楽」 「楽しい」 「後が楽」
苦しくて辛い時こそ、「楽」をキイワードに、「やる気スイッチ」を ONにして頑張って欲しいと思います。
"継続は力なり“ そして "努力は宝なり“
急に涼しくなって、秋の気配を感じるこの頃です。
先日、夏休みに 沢山の宿題をやったY君に、「やる気は、どうして出るのかなあ?」と、聞いてみました。
答えは、「自分のやる気が出る条件を満たす。」ということでした。例えば、お腹が空いていたら、やる気が出ないので、おやつを食べてからやる。気持ちを満たす。(気持ちを楽にしてから)スタート! と教えてくれました。
もう直ぐ4歳になるYちゃんは、少しおませさんの恥ずかしがり屋です。
Yちゃんは、ママと一緒にプリントを読んだり遊んだりするのが楽しくて、公文をやっています。
毎日忙しいR君は、朝5時半に起きて、「後が楽だから、やちゃう!」と言って公文のプリントをやっているそうです。
公文の宿題は、どの子にも、とても大変なのです。
ただ、この三人に共通している言葉は、「楽」
「気持ちが楽」 「楽しい」 「後が楽」
苦しくて辛い時こそ、「楽」をキイワードに、「やる気スイッチ」を ONにして頑張って欲しいと思います。
"継続は力なり“ そして "努力は宝なり“